DIY GPS
今年は氷ノ山のモンスターを見に行こうと思ってます。
氷ノ山の上部は樹木が少なくてズンベラボ~ンです。ガスがかかると「ここはどこ?」状態になります。
今まではコンパスと高度計で乗り切ってきましたが、最近世の人々はハンディーGPSで武装してます。しかしこれが高い。高級機は10万円!ちょっと無理。 でもいい物を見つけました。「DIY GPS」 iPhoneのアプリです。iPhoneが山用のハンディーGPSに早代わり!
iPhoneのGPS機能は圏外でも働いていますが、Googleマップなどの地図が表示されません。また表示されたとしても山間部の地図はとても登山には使えない代物です。
DIY GPSは、「カシミール3D」などで自分で作った地図が使えます。予め予定コースを書いたりメモを書き込んだり自由自在、文字どうりDIYです。
左の画像は今日の散歩の様子です(番号①~⑤は、説明のために後から書き込んだものです)。
このようにログをとることも出来ます(紫色の線)。画像下の[KML] [GPX]ボタンでそれぞれのファイルに書き出し、しかも同時にメールに添付して自宅に送信できます!!
精度もバッチリ。④~①間の、建物の横の軌跡とか、木ノ谷の人しか分からないけど牛舎横のクランク状のカーブの具合とか、感激物です。
地図画像も高解像度のiPhone画面、ハンディーGPSとは比べ物にならないくらい美しい!!! といっても持ってないので比べられないが。
さっさと山へ行きたいのですが、記録的ドカ雪にびびってオアズケ中。
「DIY GPS」のテストは店の周り。
さて今日の散歩。
① ロッキーを出発
② それでも山っぽい所じゃなきゃ。雰囲気だけでも。
この前の雪が残ってます。そして3種類ほどのアニマルトラッキングが。
イヌと私の長靴トラックをたして、5種類になった。
③ 藪をこいで果樹園を抜けて神社に出ました。
ワンコがはしゃいで 時間かかりました。
ケモノの死骸をからだになすり付けたり、なんかの骨くわえたり。
④ 国道渡っていつもの川原
またどっかへ行っちゃった。
ほいで、数分後にロッキーに到着。トラックデータを自宅に送信。
⑤の写真はないです。単純なミスです。
帰宅後カシミールでデータを開き、カシバードで3D作成。
赤いクニャクニャした糸くずみたいのが今日の軌跡です。
ああ、モンスターが呼んでるー。
| 固定リンク
「山」カテゴリの記事
- 宍粟50名山No.5赤谷山1216.4m(11月13日)(2017.12.11)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その2(2017.08.28)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1(2017.08.28)
- 宍粟50名山No.28「銅山」954m(2017.05.23)
- 日本300名山「扇ノ山」鳥取県、1,310m(2017.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント