テレマーク関西講習会
テレマークスキー関西講習会が、若桜氷ノ山で2日間に渡って行われました。
今年で8回目だそうです。
以前から参加したかったのですが、土日曜が忙しい仕事なので・・・
なんとか一日だけ参加してまいりました。
ご覧のようにピーカンの晴天であります。
なんと、大山が!!!
リフトTopからやせ尾根を登り、「三の丸」へは向かわずに県境尾根西側の「家の谷川」方面へ、くされ雪講習を受ながら標高差100m滑降。良さそうなノートラック斜面を壺足でのぼってひと滑り。
ここからシールを装着、途中で雪洞ほり方講習を受けて「三の丸」方面へ。
私、この頃はまだ元気でした。
「三の丸」を過ぎて「ワサビ谷」ドロップポイントで昼食。
昼食後に作った石棺の様な雪のおうち。
雪洞掘るより、はるかに短時間で完成するみたいです。
この後ビーコンによる埋没者の捜索をしました。ビーコン使う機会って、友達の少ない私、なかなか経験できません。貴重な体験でした。ビーコンたよりに大勢が「御用だ!御用だ!」と集まってきて、最後は身動きできない状態になってしまったのには笑いました。
そして、メインの「ワサビ谷」へとドロップイン。
パウダーで滑りやすそうに見えるのですが。
重たいは、凸凹の固まりやらあるはで、コース1/3で足が死にました。
残り2/3はずり落ちてー。体力無いわ。
以前釣竿持って「ワサビ谷」を降りた時は(だいぶ昔です)もうチョイましに降りたような。こけたら釣竿折るとか、イワナのことしか頭に無くて恐怖心が無かったかとか。
何れにせよ、もう少し体力つけようと思ったのでありました。
貴重な経験をさせてもらいました今回講習ですが、心残りは初日も受けたかったこと。来年もされるようなので、ぜひ参加したいと思います。
今回 iPhone のアプリ「DIY GPS」を実戦投入しました。
電池の関係で、登りのトラックはとってないです。
昼食後「ワサビ谷」ドロップポイントから滑降したトラックです。
クネクネと正確なトラックに大満足。ポケットしまいっぱなしでしたが高精度です!!
ちなみにクネクネはターンの軌跡ではありません。ヘタッピーなので斜滑降が長いためでしょう。今回講師先生がトラックをとったら、もっとクネクネが細かいか殆ど直線でしょう。ゲレンデに出てからふつーにすべれたトラックは、クネクネが少ないっすもんネ。
あー、たのしかった。
| 固定リンク
「山」カテゴリの記事
- 宍粟50名山No.5赤谷山1216.4m(11月13日)(2017.12.11)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その2(2017.08.28)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1(2017.08.28)
- 宍粟50名山No.28「銅山」954m(2017.05.23)
- 日本300名山「扇ノ山」鳥取県、1,310m(2017.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
関西テレマークbbsよりお邪魔しました。
雪の家の完成を喜んでいる写真を載せていただいているのが私です。
お世話になりありがとうございました。
素敵なブログや素晴らしい写真ですね。
ちょくちょく訪問したいです。
お店にもお邪魔したいです。
よろしくお願いします。
投稿: カウス | 2011年2月22日 (火) 21時14分
カウス様
ご来店ありがとうございます。
近年まれに見る、とっても楽しい一日でした。また遊んでやってください。
投稿: ロッキー | 2011年2月22日 (火) 21時52分