ハーベスタ(林業用)
宍粟50名山No.20[一山]へ再び。
今回はMiとマロと。
前回同様、高野峠からピストン。
天気が良すぎ。こんな日は、針葉樹林の中の道がありがたいです。
少し登ると唖然。
登山道が林業用の作業道で分断されていました。
そしてここは!
お気に入りの場所でした。
2012年11月にきて感動した場所。この写真はその時のもの。
栗林が無残に切り開かれてました。
栗林の少し手前のコルから見た一山。植林地を伐採した跡を見て、嫌~な予感がしてました。
最近の林業は、ハーベスタという重機を使います。その重機が通る作業道が必要となるわけです(山肌に刻まれたジグザグがそれ)。
ハーベスタって、こんなんです。数人必要だった作業を一台でこなしてしまいます。
1.立木をつかんで 2.内蔵されたチェーンソーで伐採して 3.枝を一発で切り払って 4.長さを揃えて玉切りにする、
1~4.の、一連の動作を一瞬でしてしまう作業機械です。
まー、私の山ではないので文句の言い様が無いのですが、作業道は何とか植林地内で済ませてください、と言いたい。
なるべく作業道が視界に入らないようにして登りました。
幸いキレイな森が続いていました。
山頂までもう少し。けど、気持ちのいい森で昼食。
振り返っても、もう作業道は見えません。
珈琲(ROCKY BLEND)を淹れて、更にゆっくりしました。
青ゲラ(中型のキツツキ)のツガイがやってきたり。
近年にない、最高の時間。
新緑の時期(もうすぐ)か紅葉時か?
Miと、また来る約束した。
そーとーダラダラして、それでも山頂へ行こうか。
景色みて、そこそこで下山。
例の箇所に近づくにつれ、気分も下り坂。
下りは、どうやっても視界から消せない。
上部の青ゲラの森は、次に行くまでそのままでいてほしい・・・
| 固定リンク
「山」カテゴリの記事
- 宍粟50名山No.5赤谷山1216.4m(11月13日)(2017.12.11)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その2(2017.08.28)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1(2017.08.28)
- 宍粟50名山No.28「銅山」954m(2017.05.23)
- 日本300名山「扇ノ山」鳥取県、1,310m(2017.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あのミズナラの森はグリム童話の世界でした。ほんとうに残念です。
投稿: ヒメボタル | 2015年4月30日 (木) 00時40分
有難うございます。
イガだらけなんで、絶対シバグリだと決め込んでいました。ご指摘ありがとうございます。
本当に残念でなりません。こういった事態、何とかならないものでしょうかネ。
投稿: | 2015年5月 2日 (土) 22時58分
ヒメボタル様へ、追伸です。
以前さわやか信州号白馬線の記事へのコメント、有難うございます。
めったにコメントが来ないブログですので見逃していました。この場を借りまして、お詫び申し上げます。
すみませんでした。
投稿: | 2015年5月 2日 (土) 23時06分