宍粟50名山No.18阿舎利(あじゃりやま)
運よく、梅雨の休憩と店の休みが一致。
ジャガイモを掘らないけんので近場の山へ。
どなたかのブログで見た、阿舎利山のすばらしいミズナラの森へ。
三久安山登山口を北に見て、反対側の一本橋を渡りしばらく林道を南下。
林道終点から、阿舎利山の北尾根に取り付きます。途中マムシが二匹。
ちょっかいを出そうとするマロを必死になだめ、やっとこ登山口。
このコースは登山道らしき物も標識もありませんが、藪もせいぜいこの程度。アセビがチョコチョコ。歩きやすい方だと思います。
出だしはお決まりの人工林。さすが宍粟森林王国。
そこそこで自然林が現れます。
今回画像のクオリティーが低いのはカメラを忘れたせい。
iPhoneで撮りました。
iPhoneカメラは順光なら、そこそこの性能です。が、逆光気味だと盛大にフレアが出て、超低コントラストな写真になってしまいます。
それを防ぐために、余分な光がレンズに入らぬよう手で庇を作ります。レンズフードのように。失敗すると、黄色矢印のように手が映りこんでしまいます・・
ブナ。が広がってます。広角レンズ~。わすれた~。カメラごと~。
ずーっとこんな感じ。
すごい森だ。
まいった。
かつて宍粟の森は、全部こんな感じだったのかもしれない。
声も出ない。
ただ、カメラを忘れたのを悔やむ。
登っても登っても、こんな景色が続く。
と思ったら・・・
まもなく山頂ってところで、手付かずの大植林地。
さすが森林王国。
正式ルートの「二ツ橋登山口」方面からの尾根は、ひょっとして植林地コース?
そっちから登らんでよかったー! と、思ったのでした。
山頂です。一部、音水方面が見通せますが、写真背後は暗ーい植林帯。
そっちは向かずに、こっちを見ながら食事。
食後のロッキーブレンド。
さて、山を下りて芋掘ろっと。
下りも、あのすばらしい森を満喫。
見とれて地図をあまり見なかったので、3回ほど予定コースをはずして修正した。すてきな時間でした。
またカメラ持って来よっと。
― 登り
― 下り
S スタート
G ゴール
地図画像クリックで拡大画像がポップアップします。
このコースは通常のコースではありません。道標や明確な登山道はありませんので、地形を読み取る力が、ある程度必要です。
| 固定リンク
「山」カテゴリの記事
- 宍粟50名山No.5赤谷山1216.4m(11月13日)(2017.12.11)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その2(2017.08.28)
- 2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1(2017.08.28)
- 宍粟50名山No.28「銅山」954m(2017.05.23)
- 日本300名山「扇ノ山」鳥取県、1,310m(2017.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは(゚ー゚)
7Dのピンの甘さについて教えてもらった者ですが、お久しぶりです。
調整は6月中旬に治ってきました。
この日、天気は曇りだったのではないかと思いますが、写真を見る限りとても新緑一杯で、阿舎利山方面はすがすがしい景色ですね。
投稿: h.nishida | 2015年7月 9日 (木) 17時01分
h.nishida 様
良かったです。安心しました。あれから色々検索しましたが、結構あるみたいですね。ユーザーをナメてます。
値が張る物なので、もうちょいシッカリと作ってほしいものです。
それにしても自然林の少なさ…
森林王国なので仕方ないですが。
投稿: ロッキーさん | 2015年7月10日 (金) 00時47分