宍粟50名山No.43長水山(585m)
1月8日、家から歩いて行ける宍粟50名山へ。何回か登ってますがマロとは初めて。
山頂には、秀吉軍の播磨攻略の最後となった長水城跡があります。
スタートは「油坂」。(名の由来は、攻め入る秀吉軍勢に対して坂の上から油を撒いて滑らせたとか。そんな言い伝えが地元にはあります。)家のすぐ横です。早い話が、家からスタート!
五十波(イカバ と読みます)集落の西端から舗装された林道へ。たいていの人は車で上がります、以前私も車で上がりました。
歩くとそーとー長い。嫌気がさした頃にようやく登山口。
野生のリスがいる森の中の登山道。九十九折の先にはー
ミニ竹田城!前回(かなり前)はなんとも思わなかった。その後の竹田城ブームとNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」を見た影響か、しばし立ち止まり思いにふける・・・
ミーハーです。
山頂です。
山城跡だけあって、見晴らしもすばらしい。我が家が見えました。
今までは往復して家に帰ってました。今回は別ルート。三津、生谷方面へ伸びる尾根を歩きました。
これがなかなかのコース、近所にこんな所があったんだー。
アベマキとコナラの、良く整備された快適な尾根道。また来ようと思える素敵な山行となりました。
尾根の最終地点にある展望台、近くの保育園児の散歩に遭遇、下からは結構な山道だがー。
「かわいいー!」ともみくちゃにされる。
保育園児らと別れて先に下山。下りてきたところは山崎東中学校です。
東中からは国道をひたすら家まで。途中、通称「上道」と呼ばれる秘密の道を、身を隠しながら。知り合いに見つかったら恥ずかしいので。
三津集落端からはどうしても国道。しばらくして「ププー」と誰かがクラクションを鳴らした。たぶん後日、「なにしとったん?」って聞かれるだろう。
写真正面の山も「家から行ける宍粟50名山(No41宮山)」ですが、一度も登った事がありません。そのうち。
画像クリックで、別ウインドウで拡大表示します。
― 油坂から登山口まで
― 登山口からの登り
― 快適な尾根道(下り)
― 延々と一般道
上り
平面距離 3.6km
沿面距離 3.7km
歩行時間 01:13:18
最低高度 109m
最高高度 580m
累計高度(+) 481m
累計高度(-) 28m
平均速度 3km/h
最高速度 6.8km/h
下り
平面距離 7.3km
沿面距離 7.4km
歩行時間 02:11:29
最低高度 108m
最高高度 575m
累計高度(+) 141m
累計高度(-) 600m
平均速度 3.4km/h
最高速度 6.5km/h
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント