« 2017年5月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年8月

2017年8月28日 (月)

2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その2

0026
大石の上を登って行きます。

0027
次第に岩場感が出てきました。これは同行者君。

0059
クサリ場です。ホールドはたくさんあり、クサリに触らずに登れます。むしろその方がのぼりやすいと感じました。

0028
あんなとこやこんなとこを登って行き、あっという間に3000mを超えました。
もっと厳しいコースを想像してましたが、以外とあっけなく来た印象です。

0029
間もなく山頂。ガスの中。

0030_2

テッペンに着きました。
何にも見えません。

0033
空荷なんで余裕でしたが、みなさん、テント背負って槍から奥穂へ縦走されたりするんですよね。わたしはその難コース、空荷でも無理かもしれません。

0040
絶景で有名な北穂高小屋テラス。晴れてたら、大キレットに続く槍がバックの記念写真。奥穂に行く予定の友人に、この景色を見に行こうと頼んだ私でした。

0043
小屋で醤油ラーメンをお腹に入れ、雨が止むのを待って下山開始。

0045
前穂高岳の絶景ポイント。ガスって晴れそうで晴れない。おしい。

0046
でも幻想的な景色。

0050
友人が撮った写真には前穂がハッキリ!
私はよそ向いてた。あー、もってないなぁー。人生そのものだ。

0055
貧乏くさい顔してるわ。

0058
下りるにつれて日差しが。
満天の星空が見れるかも。小屋泊りだと、いちいち外に出るのがめんどくさいけど、そこはテント!
その期待も木っ端微塵に砕かれました。この夜もテントが飛びそうな防風雨。

0070
明けて3日目。本日はめっちゃ重たい荷を背負っての下山。
焼酎飲んで軽くしたはずが、テントが水吸って重いってなんの。しかもずーっと雨。

 

0073
肩、腰、足、全てが悲鳴あげてる。
早く下界で風呂入りたいと思う反面、下りるほどに、もっと山の中にいたいという思いが強くなってきます。
雨に濡れた木々のしっとり感と、ガスに包まれた峰々が織りなすグラデーション。スマホのカメラでは伝わらない… しばらくボーっと眺めてました。
(ザックの中のカメラで撮っても伝わらない腕しかないけど、そーゆーことにしておこう。)

0080_2

横尾到着。

ここからは観光客に混ざって、上高地まで3時間ダラダラ。
1時間歩いて徳沢で昼食。飲酒登山はしない主義ですが(泊りの夜は飲みますョ)、ここまでくれば大じょーぶ。生ビールをグビッといただきました。

その後元気が出て、ペースアップした事を付け加えさせていただきます。

0100
下山後、さわんど温泉で日帰り入浴。アルピコ交通の誇る、新型ハイブリッドバスで松本へ。土産買って居酒屋直行。お気に入り「大雪渓蔵出し」を飲み、22時30分発大阪行き夜行バスで帰路についたとさ。
翌朝、たつの市のペットホテルでマロさんをピックアップ。
久々の対面、めちゃめちゃ喜んで飛びついてきたけど。怒ってた。
ゴメン、涼しくなったら宍粟のやまへ行こう。

Map_2

今回の行程と記録です。

ヤマケイオンラインのマイページ、登山記録画面をキャプチャーして編集したものです。地図の + あるいは − マークをタップ又はクリックしても拡大縮小しません。
元記事はコチラ

画像クリックで、拡大イメージが別画面でポップアップします。

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1

毎年行くアルプス。今までは、天気予報は最悪でしたが奇跡的に天候が回復してました。
今年は長期予報では晴れ。嫌な予感、・・・・的中。

0001
さわやか信州号(大阪-上高地線)に乗って、朝5時50分に上高地着。ダラダラ歩いて横尾に到着。この後ポツリポツリと。

0002
山道に入って降ったりやんだり。本谷橋でランチタイム。
今までは単独行が多いのですが、今年は友人と2人での山行。その結果、普段は中々登場しないジジイが頻繁に出てきますのでご勘弁を。

0003
今年からテント泊です。いきなりテント縦走はしんどいので涸沢定住、空荷で北穂往復です。涸沢のテント場は石がゴロゴロ。そのため受付でコンパネを貸し出してます。
奥でコンパネの水平を取ってるのが同行者です。

0005
コンパネの上に建てた新築の我が家です。
ご覧の用に石だらけ。なのでペグは役に立ちません。その代わり豊富にある石ころに細引きロープでテントを固定。しかしこの方が、柔らかい地面にペグダウンしたテントよりしっかりしてます。
その効果は、この後いやというほど確認できました。

0007

我が家が建ったところで、涸沢ヒュッテのテラスで「生」

0008
すると、おやまぁー!
ひょっとして晴れるんちゃう?
 と、おもったのでした。

0066
夕食後に暴風雨。テント設営時もそこそこの風でしたが、ビックリ。「登山天気」の予報どおりだとしたら、風速20m弱。バタバタバタバタ、テントごと吹き飛ばされるかと思いました。風雨が一瞬弱まったのを見計らって点検に出て張り綱等をチェック。まったく問題なしでした。
そーと分かれば一人で酒盛り。帰りの荷を軽くするために頑張って飲みました。
装備は水無しで16㎏、重たいカメラと焼酎で合計18kg位。重かったー。

0015
翌朝。ずっと雨でしたが出発時にやみました。
ひょっとして晴れるんちゃう?
本日は空荷で北穂高岳往復。ザックにしまいっぱなしのカメラも連れて行きます。
ジジイが頻繁に登場するのはもう一つ理由があります。雨でカメラが使えないので掲載する写真があまりないからです。

0020
カールの中を、南陵取付へ向かって進みます。空荷といっても最低限の装備は持ちます。非常食、行動食、防寒着、ファーストエイド、水など。軽いこと軽いこと。ひょいひょいと歩けます。

0021「すこし上った所からテント場を見下ろす」の図。

0022
前穂高岳はガスの中。

0023
蝶ヶ岳~常念岳方面はずっと晴れ。
最初こちらへ行く計画を立ててましたが、農作業で膝を痛めてしまい縦走を断念した経緯があります。なんだかなー。

0025
高度を上げるにつれて、石が大きくなってきました。岩場が近づいてる感じです。

その2へ続く

続きを読む "2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年12月 »