2017年12月11日 (月)

宍粟50名山No.5赤谷山1216.4m(11月13日)

今日は宍粟50名山No.49禅師山へ登ってきました、が…
その前に11月13日に登った赤谷山の記事を書きます。一ヶ月放置してました

001
登山口は旧戸倉トンネルを南側から巻いて伸びる林道を、ほんまの戸倉峠まで上り詰めます。県境尾根に出ますんで、北へ行けば氷ノ山、南に行けば赤谷山。わかりやすいです。
旧トンネルの写真は撮りません。写ってはいけない物が写りそうなんで。

002紅葉を期待して行きました。
ちょっと遅かったようです。葉っぱは全部落ちてました。
冬枯れの林は明るい… はずですが、なんか見通しが悪いというか、うっそうとしてるというか、ウキウキ尾根歩きじゃなかったです。

003
それでも登るにつれて明るくなってゆきます。沈んだ心も次第に晴れて。
けど、ピークを過ぎると再び暗い尾根。この繰り返しでした。

004
いよいよ極楽尾根か?
と思いきや、片面植林の暗い尾根が待ち受けてました。

005
その後、笹に覆われたピークが見えました。
戸倉峠出発が12:30と遅め。途中でご飯食べたんで、この時点で14:00でした。

007
山頂です。
突然、もーほんとに突然、視界がぱーっと開けました。360度、大パノラマ。

006
声が出ました。登山道とのギャップがすごい。

008
また来よう。

Map_akatani

旧戸倉から往復しました。
林道工事中のため、車は旧戸倉トンネル止まりです。

地図画像クリックで、拡大地図が別ウインドウでポップアップします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年8月28日 (月)

2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その2

0026
大石の上を登って行きます。

0027
次第に岩場感が出てきました。これは同行者君。

0059
クサリ場です。ホールドはたくさんあり、クサリに触らずに登れます。むしろその方がのぼりやすいと感じました。

0028
あんなとこやこんなとこを登って行き、あっという間に3000mを超えました。
もっと厳しいコースを想像してましたが、以外とあっけなく来た印象です。

0029
間もなく山頂。ガスの中。

0030_2

テッペンに着きました。
何にも見えません。

0033
空荷なんで余裕でしたが、みなさん、テント背負って槍から奥穂へ縦走されたりするんですよね。わたしはその難コース、空荷でも無理かもしれません。

0040
絶景で有名な北穂高小屋テラス。晴れてたら、大キレットに続く槍がバックの記念写真。奥穂に行く予定の友人に、この景色を見に行こうと頼んだ私でした。

0043
小屋で醤油ラーメンをお腹に入れ、雨が止むのを待って下山開始。

0045
前穂高岳の絶景ポイント。ガスって晴れそうで晴れない。おしい。

0046
でも幻想的な景色。

0050
友人が撮った写真には前穂がハッキリ!
私はよそ向いてた。あー、もってないなぁー。人生そのものだ。

0055
貧乏くさい顔してるわ。

0058
下りるにつれて日差しが。
満天の星空が見れるかも。小屋泊りだと、いちいち外に出るのがめんどくさいけど、そこはテント!
その期待も木っ端微塵に砕かれました。この夜もテントが飛びそうな防風雨。

0070
明けて3日目。本日はめっちゃ重たい荷を背負っての下山。
焼酎飲んで軽くしたはずが、テントが水吸って重いってなんの。しかもずーっと雨。

 

0073
肩、腰、足、全てが悲鳴あげてる。
早く下界で風呂入りたいと思う反面、下りるほどに、もっと山の中にいたいという思いが強くなってきます。
雨に濡れた木々のしっとり感と、ガスに包まれた峰々が織りなすグラデーション。スマホのカメラでは伝わらない… しばらくボーっと眺めてました。
(ザックの中のカメラで撮っても伝わらない腕しかないけど、そーゆーことにしておこう。)

0080_2

横尾到着。

ここからは観光客に混ざって、上高地まで3時間ダラダラ。
1時間歩いて徳沢で昼食。飲酒登山はしない主義ですが(泊りの夜は飲みますョ)、ここまでくれば大じょーぶ。生ビールをグビッといただきました。

その後元気が出て、ペースアップした事を付け加えさせていただきます。

0100
下山後、さわんど温泉で日帰り入浴。アルピコ交通の誇る、新型ハイブリッドバスで松本へ。土産買って居酒屋直行。お気に入り「大雪渓蔵出し」を飲み、22時30分発大阪行き夜行バスで帰路についたとさ。
翌朝、たつの市のペットホテルでマロさんをピックアップ。
久々の対面、めちゃめちゃ喜んで飛びついてきたけど。怒ってた。
ゴメン、涼しくなったら宍粟のやまへ行こう。

Map_2

今回の行程と記録です。

ヤマケイオンラインのマイページ、登山記録画面をキャプチャーして編集したものです。地図の + あるいは − マークをタップ又はクリックしても拡大縮小しません。
元記事はコチラ

画像クリックで、拡大イメージが別画面でポップアップします。

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1

毎年行くアルプス。今までは、天気予報は最悪でしたが奇跡的に天候が回復してました。
今年は長期予報では晴れ。嫌な予感、・・・・的中。

0001
さわやか信州号(大阪-上高地線)に乗って、朝5時50分に上高地着。ダラダラ歩いて横尾に到着。この後ポツリポツリと。

0002
山道に入って降ったりやんだり。本谷橋でランチタイム。
今までは単独行が多いのですが、今年は友人と2人での山行。その結果、普段は中々登場しないジジイが頻繁に出てきますのでご勘弁を。

0003
今年からテント泊です。いきなりテント縦走はしんどいので涸沢定住、空荷で北穂往復です。涸沢のテント場は石がゴロゴロ。そのため受付でコンパネを貸し出してます。
奥でコンパネの水平を取ってるのが同行者です。

0005
コンパネの上に建てた新築の我が家です。
ご覧の用に石だらけ。なのでペグは役に立ちません。その代わり豊富にある石ころに細引きロープでテントを固定。しかしこの方が、柔らかい地面にペグダウンしたテントよりしっかりしてます。
その効果は、この後いやというほど確認できました。

0007

我が家が建ったところで、涸沢ヒュッテのテラスで「生」

0008
すると、おやまぁー!
ひょっとして晴れるんちゃう?
 と、おもったのでした。

0066
夕食後に暴風雨。テント設営時もそこそこの風でしたが、ビックリ。「登山天気」の予報どおりだとしたら、風速20m弱。バタバタバタバタ、テントごと吹き飛ばされるかと思いました。風雨が一瞬弱まったのを見計らって点検に出て張り綱等をチェック。まったく問題なしでした。
そーと分かれば一人で酒盛り。帰りの荷を軽くするために頑張って飲みました。
装備は水無しで16㎏、重たいカメラと焼酎で合計18kg位。重かったー。

0015
翌朝。ずっと雨でしたが出発時にやみました。
ひょっとして晴れるんちゃう?
本日は空荷で北穂高岳往復。ザックにしまいっぱなしのカメラも連れて行きます。
ジジイが頻繁に登場するのはもう一つ理由があります。雨でカメラが使えないので掲載する写真があまりないからです。

0020
カールの中を、南陵取付へ向かって進みます。空荷といっても最低限の装備は持ちます。非常食、行動食、防寒着、ファーストエイド、水など。軽いこと軽いこと。ひょいひょいと歩けます。

0021「すこし上った所からテント場を見下ろす」の図。

0022
前穂高岳はガスの中。

0023
蝶ヶ岳~常念岳方面はずっと晴れ。
最初こちらへ行く計画を立ててましたが、農作業で膝を痛めてしまい縦走を断念した経緯があります。なんだかなー。

0025
高度を上げるにつれて、石が大きくなってきました。岩場が近づいてる感じです。

その2へ続く

続きを読む "2017年8月22-24日 北穂高岳(3106m) その1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月23日 (火)

宍粟50名山No.28「銅山」954m

001以前から行きたかった銅山へ。極楽尾根とはどんなとこかいな。
駐車地からしばらく林道歩き。途中に坑道跡。

002
登山口で給水してGO!

003
クリンソウが咲いていました。

004
植林の急登で始まり、と、すぐに作業道が出現。作業道を横切り、向かいの登山道は法面をよじ登る必要が。

005
再び植林の急登。

006
ありゃま。またまた作業道。ウンザリ。

008

ついには作業道を行く犬。こっちの方が楽やん!

009
やっとこ作業道が終わり、あらためて登山開始。植林の急登。これがキツイこと。結構な斜度で、暑さも手伝ってバテバテに。やがて自然林になり、間もなく国境尾根。

010
山頂までの尾根は極楽尾根と呼ばれてます。画像クリックで拡大画像が別ウインドウでポップアップします。

011
アップダウンが少ない極楽尾根。疲労も回復して、楽々山頂に到着。

012
下ります。今回は答えのわかってる往復コースではなく、周回コース。どんな景色か楽しみ。きれいな尾根でした。

013
フカフカの落ち葉道。

014
ずっと自然林。

016
次第に大きな木が出現。

017
急坂を下って大路峠。ここから降ります。

018
大路峠からは沢筋の植林帯。しばらく下ると源流モニュメント。
ひたすら下って登山口。
展望はないけどキレイなやまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 9日 (火)

日本300名山「扇ノ山」鳥取県、1,310m

001
新緑まぶしい扇ノ山へ。
鳥取県八頭ふるさとの森登山口から、またまたOMさんと。もちろんワンコも。

002
上を見れば初夏を思わせる景色ですが、地面はこの通り。
ようやく春。

003
と思いきや、雪が消えたり。
景色が目まぐるしく変わる…

004
ワンコはハイテンションで走り回ってました。
「おーい、こっちかー? 先いっとくわ」

005
黄砂で若干ボンヤリの空ですが雲一つない天気でした。

006
顔を出し始めてるチシマザサを避けて、なるべく雪上を歩いて失敗!
ミスコース数回。
上の写真、右側の雪面を行ったのですが、間もなくチシマザサの袋小路で前進不能に。
左の笹の中に夏道がありました。

500
「なにしとんねん、しっかりナビゲートせーや。」
「ワリィ、ワリィ。」

007
この方にも、余分な体力を使わせてしまいました。

501
すこし下って、最後の登り。木々を抜ければ山頂!
中央やや右に、かすかに見える三角屋根が頂上避難小屋です。

502
山で飲む「ロッキーブレンド」は格別です。
店ではカリタの三つ穴ドリッパーを使ってますが、山には現在テスト中のV60を持っていってます。確実に、こっちのほうが簡単に美味しいコーヒーがたてられますね。店のドリッパーも近々変更します。

009
下りは早い早い。休憩なしで一機に下界まで。

008
新芽で萌える山とお別れ。

010
ところがワンコバテバテ。前半飛ばしすぎ。いつものこと・・・・
最後にペースダウン。

新緑、雪、青空。最高の山行でした。

上り ―
下り ―

おおきな画面で地図を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月10日 (月)

日本300名山「那岐山」

知り合いの OM さんからのお誘いで、以前から行きたかった那岐山へ。
雪の上を歩くつもりで出かけました。

001
ご覧の通り。重たいスノーシューやスコップなどを車に残して出発。
冬枯れの明るい森の路を進みます。

003
微妙な天気でしたが、3時まで雨は降らない予報を信じて上がりました。

007
高度を上げると雪が現れ、犬のテンションも

010
たまに落とし穴がある、緩めの雪。慎重に。

011
大丈夫か?
とでも言ってるのか?
犬は体重が軽くてうらやましい。雪を踏み抜く事は無い。

020
誘ってくれた方。犬も楽しそうでした。

022
主稜線に出ると風がキツイ!

025
が、景色最高です。これは大山。

005
南東方面の山々。
見事な360°の大パノラマ。ほんと、景色が最高の山でした。

028
犬も景色を堪能?

030
そして山頂

033
気温は5℃位。ただし風が強くて寒いこと寒いこと。
さっさと下山しました。

Map_nagisan

今回のトラックです。

iPhone & android アプリ 「ジオグラフィカ」 で記録。

 地図画像クリックで、別ウインドウで拡大画像がポップアップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

宍粟50名山No.50「南山」431m

Img_3230
久しぶりの休み(先週の出来事ですが)、マロのイライラも頂点に達してたので山へ。
山ヒルとダニが多い標高の低い南の山は冬場に行きましょう!
で、一番南の一番標高が低い「南山」へ。おなじみの、「宍粟50名山〇〇山登山口」ポールがないので不安になりながら登山開始。登山口はたつの市なんで無いんでしょうか。獣除けゲートをくぐって登山開始です。
写真を撮ろうとカメラを構えて気付いた… メモリーカードが入っていないことに。

何の役にも立たない重たいカメラを、ずーっと首から下げての山行となりました。

Img_3233スマホのカメラ、性能も上がってるんでまあーいいか!
けど光源方向にに向けて撮った画像は使えないです。盛大にゴーストとフレアーが出ますんで、なるべく順光で撮らねばなりません。

Img_3235
あと、光学ズームが無いんで寄る写真が撮れない。
案の定、こんな日に限って上空にハヤブサ!
カードを忘れた私が悪いんです。

Img_3236雑木林の中の遊歩道を進みます。きれいに整備されてて歩きやすい。山に登らずに散歩するだけでもいい感じです。
ところでマロさん、4、5年前にした横隔膜ヘルニアの手術以降、激しい運動をすると呼吸困難になってキャンキャン鳴きながらうずくまる、という症状に。怖くてあまり運動させられなかったんです。山行中もずーっとリードで繋いで走らないようにしてました。それが最近、ひょっとして治ったのではないかと。先日の大雪の日、雪の中を散々走り回っても何ともなかったんです!
去年の7月に乳腺腫瘍と避妊手術を同時にしました。胸からお腹の端まで開腹した大手術でした(しかも2か所も)。もしかしたら、そのおかげでどうにかなって、なんかこう、ひきつってた組織がまともになったのか、そんな推測をしております。

そんな訳で、今日はフリーで走らせてみました。写真右上の黒いのがマロです。走り回ってます。しかも何ともない!やはり治ってました‼

Img_3237戻ってきました。行ったり来たり、全速で。私の5倍以上の距離を移動してました。ペースを考えずにネ。

Img_3238
冬枯れの雑木林に日が差してきました。青空まで。天気予報は雨でした。
私を雨男とののしる方が若干一名おられますが、アルプスへ行きだして4年目になりますが、何れも最悪の天気予報にも拘わらず、登るごとに天気が回復してゆくというパターンがずっと続いています。

Img_3241途中に東屋があります。龍野~新宮から山崎方面まで見渡せる、展望の良い所でした。ここまでは登山道というよりは遊歩道ですね。普通の靴でも大丈夫そうです。

Img_3242
小休止しました。おにぎりとオヤツを少々お腹に入れて、と。そして重たいカメラを首からおろして、と。

Img_3243

龍野方面の展望です。

Img_3244
東屋を出ると尾根道になります。南側たつの市は明るい雑木林、北側宍粟市は真っ暗な人口林。さすが森林王国宍粟市!なんとかしてくれ。
分岐を北へ。左上の、地面に置いてある看板らしきものに

通行可ですが
コースの手入れがされてませんので
多少荒れております。
超初心者は㊟です。
2015.11

とありました。歩いた感じでは、それ程荒れてもいなかったようでした。
遊歩道とは明らかにちがいますが。

Img_3246

犬でも頂上が近いのが分かるんでしょうか?いつもテンションが上がってきます

Img_3248
もうちょい

Img_3249
その先は・・・

Img_3252
山頂到着!
残りのおにぎり食べて、来た道を帰りました。

1

 ― 上り

 ― 下り

 地図画像クリックで拡大画像が別ウインドウでポップアップします(796×526pix)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 6日 (月)

宍粟50名山No.46高取山(490m)

去年の事です。年末に登った高取山の報告を、今更させていただきます。

001_2

登山口の篳篥(ひちりき)神社から少し上った愛宕神社。

まだ紅葉がのこってました。12月最初の日でした。

002
すこし上ると、中国縦貫道から見える横断幕「官兵衛飛躍の地」の裏側。思ったほど大河ドラマ効果がなかったナー、宍粟市。

003_2

愛宕神社からまたまた少し登ると聖山城跡があります。下りで紹介しますんで先へ行くとこんな景色。
尾根伝いに、自然林の中を行きます。

004_2

途中の「深呼吸の広場」を通過して「ツツジの展望広場」に到着。

006
程なく、高取山山頂に。かるーく書いてますが、この日は12~3kgの荷物(55ℓザック)を背負ってました。アルプステント泊のシュミレーション。途中、昼食時にはテントを設営したり、コースタイム大幅オーバーでの到着。結構ばててました。

007
下りは重い荷物でもオンタイムで聖山城跡まで余裕で到着。
1580年、秀吉軍が播磨攻めの最後に、篠ノ丸城と長水城に籠城する宇野氏を攻めるために本陣を置いた場所です。

歴史にあまり興味がない私ですが、大河ドラマ「軍師官兵衛」に登場した山崎の史跡、さすがに気になります。
しかし黒田官兵衛が実際に山崎に来たかどうかは定かではないそうです。なんじゃそりゃ?

今回のトラックです

Track_takatori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月31日 (月)

伯耆「大山」

2016年10月24日

鳥取地震のすぐ後に、大山へワンコと行ってまいりました。

_0001
一時は計画中止しました。
しかし観光協会は歓迎ムードでした。観光業界に協力すると自分に言い訳しながら出かけることに。

夏山登山口から弥山を目指します。で出しは広い階段。

_0002
しばらく階段が続きます。

_0003
山らしくなってきましたが、階段です。

_0004
脱走犬、野生に戻ってます。自然の音が気になってしょうがないようで。

じつはこの犬、10月3日から10日までの間、行方不明になってました。店の向かいの山をさまよっていました。

流石に山は嫌いになったかな?
ぜんぜん。隙あらば脱走しよー、という勢いでした。

_0005
長期予報は最悪、ところが当日はこの通り。なぜか最近このパターン。

_0006
5合目付近は紅葉真っ盛り。

_0007
傾斜は上へ行くほどきつくなって行きます。階段は続きます。

_0008
樹林帯を抜け、視界が開けました。夏山のような景色!

_0010
斜度が緩まり、階段は木道に変わりました。
マロは苦手・・・  

_0012
しばらくすると山頂でした。

_0015
山頂でお弁当。肉は、ほぼとられました。

_0020
下りは、日本海に飛び込んでゆくようなすごい景色。

_0021
ワンコに景色は関係なく、木道をビビりながら行く。

_0025
崩壊が進む谷、不思議な模様。

_0030
中腹の紅葉を上から眺めます。

_0033
下りはコースを変えて大山寺方面へ下りました。
コチラは谷を行くコース、ダイナミックな景色でした。

_0044
日がかげる前に、無事下山。

_0045
下りてきたところは大神山神社奥宮。
この後、大山寺へと続く参道の濡れた石畳でコケました。マロが不意に引っ張ったので。

行方不明になる前より元気になったみたい。野生を取り戻したか?

Map_daisen

 - 上り

 - 下り

画像クリックで、別ウインドウ拡大画像がポップアップします。

上りトラック

平面距離   3.8km
沿面距離   4km
記録時間    02:16:37
最低高度  766m
最高高度  1,708m
累計高度(+) 979m
累計高度(-) 56m
平均速度    1.8km/h
最高速度    6.3km/h

下りトラック

平面距離   3.3km
沿面距離   3.5km
記録時間    01:45:26
最低高度  893m
最高高度  1,703m
累計高度(+) 34m
累計高度(-) 845m
平均速度    2km/h
最高速度    6.2km/h

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

白馬三山縦走 その3

_0021
2つの登り返しもさほどしんどく感じず、昼前に鑓温泉分岐に到着。もう下りです。ここは鑓温泉分岐から主稜線を少し下ったところ。日本有数のお花畑だそうです。何れその季節に訪れたいものです。

_0022
氷河に削られた谷でしょうか。詳しくはわかりませんが丸い底の谷の脇を下ってゆきます。

_0023
この先、鎖場です。ストックをしまって気合を入れます。下りに使われる事が多いこのコース、疲れきったところに難所。事故が多いそうです。

0028
写真を撮るのも忘れて・・・
無事鎖場通過。鑓温泉小屋が見えました。鎖場は数か所あり、どれも見た目大した事なさそうでしたが、岩が濡れていてよく滑ります。ナメたらいけません!

0029
鑓温泉小屋到着。

0030
早速露天風呂へ。

0033
極楽か天国か。
山行の後に入る下界の温泉でも生き返ったような心地になります。でもココはそんなもんではありません。もー死んでもいいと思うくらい。
泉源はこの湯船の中にあります。つまりは泉源の上に湯船を作った温泉です。

0032
湯船から流れ出た温泉の川。すごい湧出量です。この先は温泉の滝。

0035
翌朝7時前に出発。雨予報はどこへやら。心配してた天気、結局一度も降らずじまいでした。

0036
降らずじまい、いや晴れでした。

0038
終点の猿倉までコースタイム4時間。写真を撮りながらゆっくりと下りました。

0040
年に一度のアルプス登山を終わらせたく無い、そんな気持ちでゆっくり目に歩いたつもり。

Img_2538
なのに10時10分に猿倉到着。あっけなく終了。3日間とおしてコースタイムの80%で歩き終えました。最近ずいぶん早く歩けるようになったもんです。別に急いでるわけではありません。
写真は鑓温泉小屋で一緒だった方々。

変化に富んだコース、人気があるわけです。またいつの日か・・・

詳しいデータなどを YAMAKEI ONLINE にアップしてます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧