2015年6月16日 (火)

アカガネサルハムシ

0010
玉虫に引けをとらない美しさ。
なんといってもデザインがステキ。

0001
ブドウの葉を食べる害虫です。
ツタの葉にとまってました。
執ようにカメラで追っかけ回していたら、逃げたというか落ちたというか・・
アナベル(アメリカあじさい)の上に、うまいこと乗っかりました。

0003
緑色の葉の上よりもピカピカ模様がよく映える。

0004
怪我の功名。けっしてヤラセ写真ではありません。
頭にオレンジ色のゴミと、左鞘翅に綿毛のような付着物。いずれも気になります。
以前、虫に付いたゴミを取り除いて写真を撮ろうとしたっけ・・・・
結果、虫がへそ曲げて死んだふり。葉っぱのうえに仰向けになってた。
以後反省して、最近はそんなことしません。

ありのままで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月14日 (木)

今年もハチから

001ネギ坊主を放置してます。ミツバチのために。

002
正確には、
ミツバチと、それを撮る私のため。

ネギ坊主を放置しとくと、こんなんになるんヤ。

003
これらは田舎では珍しくないニホンミツバチです。
自由で、気まま。人の指図を嫌い、養蜂には向きません。
養蜂家は、人の言うことをよく聞く西洋ミツバチを使いますが、近年、突然いなくなる事件が多発しているようで。

ニホンミツバチのスタイルに共感します。
気ままに長生きしよう。
自分も店も。

それにしても、ローパスの汚れが目立つ。
ニコンで掃除してもらうか。いっそD750にするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金)

玉虫

Dsc_3592
夏の虫 玉虫ご来店。

Dsc_3585
ぴっかぴかです。
店の周りには榎の木がいっぱいあるので、もっとたくさん居てもいいはずなんですが初撮影です。
榎に集まる昆虫はとても多く、国蝶に指定されてるオオムラサキなんかも、そのうちの一種です。けど数十年前にロッキーの下の栗林で羽を見つけただけ。
思うに、ロッキー周りの榎は藪に埋もれてしまってるからなんでしょうか。
クワガタ虫やカブトムシも山奥にはあまり居なくて、人が手入れした里山のクヌギ林に多く見られるそうです。

Dsc_3572
榎に集まるもう一種。
サメのヒレじゃないです、

Dsc_3573
上から見たらこんな感じ。
夏バテでヘバッテますが、耳だけ起きてます。
胸焼けか胃腸が調子悪いのか、やたら榎の若葉を食べます。ムシャムシャおいしそうに。
食べ終わって、頭の上方にあるツボの水をペチャペチャ。メダカごと飲んでるかもしれない。

ひょっとして、榎の葉っぱもオオムラサキの幼虫ごと食べてるんじゃない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)

夏に向けて

Dsc_3451
テントウムシが逃げ回ってました。

Dsc_3463
強気なコバチ。結構しつこかった。

Dsc_3443
畑は、
毎日エンドウ摘み。それと、

011
レッドオニオン。まだまだ大きくなりますが早めの収穫。6月の収穫期本番に向けて、少しでも数を減らしときたい。一度に収穫するのは大変なんで。

Dsc_3470
再び庭の花。
春の終わりを告げるクマバチの登場。

いよいよ夏でね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月13日 (火)

がんばれ!!ニッポン!!!

001
ロッキーの庭、日本ミツバチでいっぱい。
都会で増えてるとの情報、田舎の宍粟でもか?
でも、この花にだけ集まってる。

002
一心不乱。

003
かわいい。

004
必死に蜜を吸ってます。

005
写真では止まってます。
けど実際はかなりせわしい。

006
アカタテハは堂々としてました。

007
こっちの花にはマルハナバチがいっぱい。コマルハナバチでしょうか。ミツバチはいません。
好みがあるようです。

008
オオマルハナバチもいました。受粉用に海外から持ち込まれた西洋オオマルハナバチが問題になっていますが、これは在来種です。

009
オオマルハナバチとコアオハナムグリが蜜の取り合い。
気弱なオオマルハナバチ、えんりょ気味。これでは西洋オオマルハナバチに負けてしまうのもうなずける。日本ミツバチも、西洋ミツバチとの縄張り争いにアッサリまけてしまい、田舎にしかいないと聞いていました。

その日本ミツバチが都会でふえてる? いい予感がするー?
そーだ。がんばれニッポン!!
ゆけ~!大久保嘉人!!! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

巣箱

Dsc_2001
ニホンミツバチに魅せられた某社の社長さんが巣箱を設置。
箱の前には「キンリョウヘン(金陵辺)」というラン。ミツバチ偵察隊を惹きつける何かを発しているらしい。

Dsc_2000
社長さんによると環境抜群らしい。偵察隊が来たら絶対に入る、とおっしゃっていました。
ただ、分蜂期は1~2週間前の連休まで。時期的に厳しいかも、との事でした。

Dsc_2003
巣を見つけられないあぶれ蜂ねらいです。
ポッカリ開いた空がいいそうです。
周りは、柿、栗、楓 、タラ、そして畑。近所の山は雑木淋。この環境も申し分ない! と、太鼓判。

Dsc_2005
虫好きな私、当然興味津々。
今日は日曜日。一週間のうち最も忙しい曜日にも拘らず、朝からカメラを据えて監視体制万端。ミツバチが来た瞬間を逃すまいと。

Dsc_2007crp
もちろん仕事をこなしながら。

なかなか来ません。
周りは虫だらけ。
アブが変な踊りを踊ってたり、

Dsc_2008 
カワトンボがデュエットでシンクロ。

Dsc_2047crp
巣箱のすぐ横、芝栗の葉をクロボシツツハムシがムシャムシャ。
小さい木、数枚しかない葉っぱを・・・
栗の花はニホンミツバチの好物。枯らせないでネ。けど、この虫けっこう好きですんで退治しません。

明日も監視。たぶん今日より暇でしょうから真剣に。
逆に、この真剣さがハチを近づけさせない?

どうすりゃ良い?
とりあえず、ハチが来てくれないかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

虫の季節

Dsc_1920 嵐が去って初夏を感じさせる日和。
野スミレにテントウムシの幼虫、よく見るとアブラムシを捕食中。

Dsc_1928 あちこちで虫が活動開始。
「なんか用?」

Dsc_1929crp 虫撮りは半年ぶり。
シーズン中ならボツ写真、オレンジ色がきれいなので採用。

Dsc_1932 右隅、ゴミみたいのが虫。花だけの写真はあまり撮らないっす。

Dsc_1934 豆粒大のちっこいバッタ。
ドアップにすればカエルに見える。

Dsc_1946 生まれたてのスイッチョン系。
触角のお手入れしてました。
秋に、大人になった姿を撮ってあげる。
望んでないと思うけど・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月28日 (木)

未熟

001 村をぐるりと、動物よけのネットで囲んだおかげで、今年は今のところ被害無しのコーン畑。

梅雨時期に穂が出て、受粉が上手く行くかちょっと心配。

002
収穫はまだ先。
でもヤングコーンを収穫。今晩食べましたー。
ほんのり甘くて美味しかったです。

003
写真左の雌穂は成熟待ち。
右の出たての未熟な雌穂をヤングコーン採り。

005
ひさびさ虫撮り。
ホワイトクローバー、白とび。露出オーバーですが、マイナス補正するとコガネムシのディテールが黒つぶれ。
輝度差に対してカメラのダイナミックレンジが狭い・・・
虫メインなので、これでいいのだ。

006
別の虫(同一種、別個体)。
こっちも白い花が若干白とびですが、なんとか許容範囲。虫に当たる光線の角度に気をつけて輝度差を少なくしました。先ほどカメラのせいにしてましたが、こんなの基本中の基本・・・・・・・
分かってます。まだまだ未熟者です。でも動き回るちっさい虫を重たい三脚とカメラで追っかけ、瞬時に構図を決めなければ。おまけに立ち入り禁止の花壇とか。制約多くて。
今日は、花壇の番人が昼食に出かけてたんで、比較的自由なアングルがとれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

畑の花、庭の花

0001
メークイン(ジャガイモ)の花。
地下では芋が育ってます。

0002
エンドウの花。
花がやがて豆に育ちますが、もう終わりかけ。
パラパラとしか咲いてません。最後の花でしょうか。

0003採り残し たエンドウ(絹サヤとして収穫)です。

このまま豆が充実するまで放置。
グリーンピースにして収穫予定。
豆ご飯、美味しいですよねー。

最近、野菜の花を見て
カワイイなぁーなんて思ってます。0004n
ロッキーの花盛りの庭に戻って、オルラヤ?に来たコアオハナムグリとヒメマルカツオブシムシ(かな?)を発見。

0005
ピンクのタンポポに小バチ。

相変わらず庭の花に興味をもてない私ですが。
虫を呼ぶのも、虫の美しさをひきたてるのも花の美しさー。
お世話になってます。 花に。

0006
庭の葉っぱにもお世話になってます。
虫がつけた模様、う~ん、好きだなー。
でも害虫ですよね。

0007
ところで葉っぱ上で良く見つけるコメツキ(ペッチン虫)の仲間、何を食べているんだか?
葉っぱに食痕は無く、netで調べても良く分からないけどコンクリートに集まらないのは確か。

店の周り虫だらけです。
田舎で暮せてしあわせ、です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

連休明けて

001
連休明け。営業中。
ブルーベリーの花にクロマルハナバチがいっぱい。

002
グミの木にも。
例年より数が多いような気がします。

003 夕方畑に写真を撮りに。
これは連休中に暇見つけて、芽かきして追肥したメークィーン。

去年は鹿に食べられて不作でした。
今年は今のところ順調。

004 キヌサヤ。今年は赤い花の品種。
フツーの白い花のとの違いやいかに。
たぶん分からないでしょう。

005 今日トマトの苗を植えました。

マルチをしたら屋根しなくても大丈夫。
師匠のターちゃんが申してました。
ホンマかいなと疑いながらもマルチしてみました。

あっ、おおちゃく者の私、マルチをしなくても屋根などしませんけどね。

006あと、 しし唐の支柱したり。

毎年同じことして同じ写真撮って、ブログに同じ事書いて。

変化無くただ年だけとって行く。
そんじゃー気分転換にイッパツ山にでも行くかー!雪が消える前に。

ん?これまた毎年同じか。

007
日が暮れてきました。
家かえって酒飲んで。

夜が来て、また朝が来て・・・・
(このフレーズも良く使ってる気がする。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧