DIY

2015年2月22日 (日)

天候不順

0004
昨日塗装開始しました。
雨ふりの金曜日にペンキが入荷して、やっとこ作業・・・
けど、久々の晴れ間は店が忙しい。

0006塗装作業は早々にきりあげ。
本業をしながら、残った時間で車のテールライトをフツーの赤いライトに交換しました。
だいぶ、ジジイの乗る軽バスになってきました。

0009
で、本日。
昨日の天気からは想像できない朝からの雨。
当然塗装作業はできず。

昨日の作業の結果を、カサをさしながら眺めるだけ。

明日は明日で、いろいろ。
3日かん晴れ間が続きそうなので、あさっては塗装作業して。
けどその日は・・・。ボチボチしましょう。

氷ノ山よ、待っててくれー。

続きを読む "天候不順"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月28日 (水)

モノタロウ

0001
25日は定刻帰宅。
例によってマロと飼い主は、「Poor Man's 暖炉」の前でダラダラ。

0000
月曜の朝。
土曜日の深夜に注文したベアリングが届きました。
モノタロウ、おそるべし!日曜も発送してるんだ。amazonと変わらない速さ。
取り扱ってる商品の数の、ものすごさも驚きです。
車の部品、建材、工業用部品など、素人が手に入れることの出来ない物が、一個から購入できます。
興味のある方は www.monotaro.com をご覧下さい。

0002

部品が来たので組み込み作業。
元に戻すだけ、のはず。
順番を忘れかけていたので、少しあせった。
もしモノタロウが日曜日お休みだったらー
順番はスッカリ忘れていたでしょう。

0003
分解修理をすると、たいていネジやらが余るもんですが、今回は無事に組み直せました。
あとはお掃除。

0008
その晩、店を閉めてから焙煎。

0010
順調に焼き上がりました。
なんと排気性能が上がりました。相当排気ファンのモーターに負担が掛かってたんだなー。
日ごろのメンテナンスの重要性を思い知らされました。

0012
あと、物足りないぐらい静かになりました。
一番恩恵を受けたのが焙煎助手さん。熟睡。

この日は残業につき、暖炉の前の、だらだらタイムは無し。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

合宿

0000
地デジ難民です。家のTV、6chが映ったり映らなかったり。
普段は気にならないんですが(4chは全く映らない)、サッカー中継だけは見逃すわけには行きません。
TVが映る店で合宿となりました。メンバーは僕とマロ。山用コンロで、おでん煮ながら応援。最高に楽しい。酒をナンボ飲んでも文句いわれんし。
アンテナをパラスタックの高利得タイプに換えれば映りそうだが、たまに難民になる夜が楽しくてそのままホッタラカシ。

31日の決勝は自治会の新年会とかぶってるのを、どーしたものかと悩んでました。しかし、その心配も無くなりました。
トホホ  まさか負けるとは・・・

楽しい夜は、あっけなく終了。すぐ寝ました。

0003

店で迎えた朝。
気を取り直して焙煎機の修理。

以前からファンを回すモーターが、ガーガー異音を出してました。最近特にうるさくなって来たので早め(もっと早めにしとけ!)の修理。

モーター下ろして、と。

0001
焙煎の熱風を受けて、少し焼けているような。ネジが固い。
ネジをなめない様に、一番信用できるドライバーで慎重に。
何とか回せた・・

0002
モーターをバラしてベアリングを取り外し。
「NTN 6202Z」というベアリングでした。

0005
慌ててモノタロウで注文。
現在、部品が来ん事には珈琲豆を焙煎できない状態です。

ただ、2~3日は残業しなくて済むかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)

リペアー

005
自宅風呂場の脱衣所、一部が腐って数年。
昨日修理。

010
腐った部分を掘りとって、ウサギのフンを掃除するホーキでその屑を掃除。
(近くにあったので)

015

新しい板をはめこんで。

020
1m/ 802円 のクッションフロアー、ホームセンター・ナンバ山崎店で購入したものを貼って終わり。
なんと10cm単位で切り売りしてくれる。80円也。
10cm×10cm使ったので(900c㎡-100c㎡)/900c㎡×80円 = 約71円分残った。

030_2

アナログ修理はゴマカシがきいて、それなりの仕上がりになる。
けど、デジタル系は全く融通がきかない。
ちょっと前からホームページのリニューアルに取り組んでますが、融通のきかなさはハンパない。一文字間違えるだけでバラバラになってしまう。
イライラの連続です。
xhtmlとcss。この文字を見ると逃げたくなります。

とりあえずショッピングページだけ先行公開しました。fc2の無料ショッピングカートを利用しましたが,新ロッキーの家HPと同じデザインにカスタマイズするのに一苦労。おかげで本家ロッキーの家HPの公開が遅れてます。

未完成で見切り発車ですが、一度見に来てください。
リンクを貼っておきます。
http://rockyblend.cart.fc2.com

一方、当店のHP今月中にはなんとか公開にこぎ着けたいところです。月末あたりに覗いてみてください。http://www.sakinet.com/~rocky/
相変わらず昔のHPのまんまだったら、あらかじめお詫び申し上げます。

期待しないでお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

畑やら作業やら

00
芽ぶいたタラ。

01
椎茸も収穫して天ぷらにしたのは一昨日。
今日も同じメニューでした。

03
畑の草刈に。作業前に野菜のチェック。
エンドウ豆はボチボチ。

04
今ごろ巻きだしたレタスを収穫。

05
あまり使い道がなかったワサビ菜はジャングル状態。
チョビットだけ収穫してサラダ用に。

02
草刈を終えて店の花壇も点検。ただし虫の点検。
まだハエみたいな双翅目の虫ばかり。

06
ビロードツリアブ

07
虫撮りの間に寝てしまった。
草刈の付き合いでお疲れ?

08
今日のマロ。まったく同じ場所。今日は何疲れ?

09
焙煎機の集塵機がサビサビだったので塗装作業。
塗装の前に、ディスクグラインダーにモノタロウで買ったジルコニアなんちゃらを着けて錆と塗料はがし。
集塵機は空洞なもんで、響いてかなりうるさい。
グラインダーを使うとマロはどこかへ行ってしまう。

10
DIY用電動工具はヘナチョコで、長時間使い続けるとモーターが焦げ臭い。使い手である僕の性能もヘナチョコ、30分も続けると筋肉がプルプル。で小休止、給水。

するとまたマロが。気持ちよさそうなので、このままにしといてあげたいけどー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

井戸2

0001
秋めいて来ました。

0002
夏場の水需要に合わせて計画した井戸復活工事。
先日完成。秋です。

0003
裏に転がってる塩ビ管を再利用。
径はバラバラ。
25mmから始まって、20mm→16mmと三段階に落として庭先まで伸ばしました。

0005
最終地点。蛇口の先にホース。
これまた再利用、三本繋ぎ。

0004 途中にも蛇口。
使わない業務用60cmシンクも設置。
もちろん再利用。

0006
来年の夏に活躍する事でしょう。
おっと、シンクは野菜の泥落としに。今から大活躍の予感。

その前に冬野菜、早く植えなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

井戸

0001 井戸、復活。

平成21年8月、台風9号がもたらした佐用と宍粟の大水害。
ヘドロがパイプとポンプに詰まって、まる4年停止してた井戸。

7m近くある深井戸です。
配管全部交換しました。
ヘドロが詰まったストレーナーを、逆止弁付きに交換。それに続く7mの直線部分は、掃除してそのまま使用しました。
写真は無いです。深井戸の写真、結構気味悪いです。肉眼では確認できないものが、あとから写真上に現れる・・・
そんな事無いように、始めっから写しませんでした。

0002
順調に工事。
しかし暑い。フラフラです。

0003
店の裏にあったポンプを移動してきました。
繋げばOK。
その前に、配管を水で満たして、と。
逆止弁のおかげです。

0004
復活!

0005
延長コードで取りあえず動いてるポンプ。
明日は電気工事しなきゃ。
庭までの配管もしなきゃ。
来週早々、待ちに待ったアルプス行き。
怪我とかギックリ腰とか、できれば避けたいもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

老兵、再復活

Dsc_0801 雑草をロータリーで鋤き込み。
ここまでほったらかすと、一回ではダメのよう。

Dsc_0803 2回目。
土が湿ってることもあって、一見雑草絶滅。
が、土が湿ってるのですぐに復活するでしょう。

Dsc_0806
最大の難所。
スイイカとメロン跡。
慎重に横を通過、

Dsc_0807
やっちまいました。
草だらけは毎度のこと。問題は右脇からピロ~ンと伸びてる白いロープ状のもの。
スイカをカラスから守るネットを巻き込んでしまいました。
事の重大さに、この時はまだ気づいていませんでした。
ちなみに我が家は防鳥ネットの代わりに、安ーいキューリネットを使ってます。

Dsc_0809巻き付いた草を鎌を使って除去してくと、ネットがえらいとこに絡み付いてました。
スズメの巣みたいなのがネット。本来ここに隙間はほとんどありません。ナイロン糸一本ぐらいなら入るか?
ネットの端をひっかけて、どんどん巻き込んでくうちに広がったのと思われます。
右の軸受けから、ツメが付いてるシャフトが脱落しかけてます。ギリギリぶら下がり状態、
気がつかずにトラクターを進めていたら・・ ゾッとします。

Dsc_0812軸受けのカバーをはずして、
通常シャフトが見えるはず。
見えたのはゴミとネット。
絡まったネットを引っ張り出し、掃除して。

Dsc_0814 右下、軸受けとそれを支持する鉄板。
これがグニャっと曲がってました。
大ハンマーでどついて真直ぐにして(だいたい)。

Dsc_0816  くみ直したところ。
まぁーまぁーかな。

古い機械のわりに、素直にネジも外れてわりと簡単に終わりました。構造も単純で助かった。
パソコンみたいに意地悪な所がありませんでした。
ただ、ネジの本数がどうしてま足りない!! どっかに行ってしまった。
複雑なパソコンはネジが余ったのに。

帰宅のついでにネジをホームセンターで仕入れてきました。続きは明日。残った雑草も明日退治。

それにしても100エンのキューリネット、おそるべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

老兵死なず

Dsc_0639_2 雑草畑で4~5にち休憩中のトラクター。
黒犬が草を食べるのどかな風景です。黒ヤギではないです。
先日運転中に突然ラジエターホースが破裂、危うく大ヤケドくらうところでした。
このトラクターが我が家へやってきたのが2007年の早春。農機さんがスクラップに出す予定のものを譲っていただきました。
「壊れても部品無いでー。」と念押されて。

そんなら自力で調達しましょう。

Dsc_0633 内径を測ると28Φ。調べたら、昔のサニーやサイノス、カプチーノ、ミツビシの何とかいう車にホンダフィットGDIがこのサイズ。このなかで使えそうな形をしてるフィットの中古ホースをヤフオクでゲット。

写真、上のキタナイほうが破裂したトラクターので、下のテープで巻かれているのがフィットのホース。

Dsc_0643 これはBefore 破裂したほう。

Dsc_0647こっちはAfter フィットのホースを真ん中あたりでぶった切って装着。
みごとBINGO!
ピッタリでした。

ロアーホースも同じように劣化してる可能性があるので、本来ならば同時に交換するべきなんだが・・・。
お盆真っ只中。ロッキーの家が忙しいので、今日はこのへんで。

この後店に戻らず、生き返ったトラクターで雑草を鍬込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

木部着色保護剤

0001
外テーブルセットがハゲハゲで、ガーデン用の着色保護剤でキレイに。まずはベンチから。
ついでにハゲハゲのデッキも塗装。この後ワンコは追い出されました。

0002 その辺におれ!

ちょいイジケてます。

0003 続いて外テーブル。

0004
その間、私は例によって虫撮り。
テントウムシが鏡になって、撮影してる私の姿が映ってる!

0005 撮影に熱中。
気がつきゃワンコは塗り立てデッキでゴロンと昼寝。

おいおい、赤柴  いや、赤雑種になっちゃうよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧