PC

2016年7月 1日 (金)

Windows10

Windows10無料アップグレート、残り1ヶ月を切りました。〆切に近づくにつれて回線が混雑する恐れがあるので数週間前に済ませました。
6年前の Panasonic Let's note CF-N9
メーカーサポートがあるのは後継モデル、N10から。なので自己責任。

001
アップグレード後にPCのハードウェア構成を大幅に変更すると正常にライセンス認証が出来ない場合があるらしい。なのでアップグレードする前にHDDをSSDに変えてしまうのが正統派・・・  オンラインストレージ全盛のこのごろ、256GBかその半分でも十分らしいですね。
とはいえ、自宅以外での超低速NET環境下(ポケットwi-fi) で使用することが多いので、時代遅れの大容量HDDに換装することにしました。

005写真は取り外したオリジナルの250GB。
新しく乗せ換えるHDDは、ヤフオクでゲットしたHITACHI製750GBHDD。以前なら考えられない値段でした。

010
Let's note はよく売れてる機種なんで、いろいろな人がWindows10化を試みてました。丁寧にブログupしておられるので参考にさせていただきました。
ドライバー類がwindows10はおろか8.1用もありませんが、殆どWindows7用で行けました。結構あっけなくアップデートできました。
マイクロソフトは自動アップデートでのWindows10化を推奨していますが、私はisoファイルをUSBメモリに焼いてアップデートしました。家のnet環境もそんなに早くないもんで、私的にはこの方法がベストです。

マイクロソフトのスケジュールに合わせてられない方、USBメモリからのアップデートをお試しあれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

ホーム・ページ

Chibimaro

先日、更新作業中のホームページへ、ちびマロと中マロ写真を多数アップしました。
(フォトギャラリーのページです。)

Rocky

今日はロッキーの家の写真やらその他もろもろアップ。

Choby
順調でした。コイツの写真を整理するまでは。
6年前だというのに。
日にちごとのフォルダー、時系列で並んでる写真。だんだん弱ってくチョビイ。次のフォルダーを開けるのが悲しくなってしまって。

Chichacha

最後にチョービイをしたのが悪かった。結果、暗~い作業となってしまった。
一番最初にし整理したのが、子ウサギのころのチャチャ写真。最後にとっときゃ良かったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

白馬

001

来年どの山登ろうか?
余裕もって前日入りして下山後温泉ででも一泊、翌朝ゆっくり帰宅する。なんて無理。

夜行バス(さわやか信州号)で早朝に登山口着、山小屋2泊して夜行バスで帰る。
ふと、下山時刻によってはその日のうちに帰宅できるかも、と気づく。

時刻表見ながら帰宅一覧図を作ってみた。Inkscapeというイラストレーターの無料版見たいなソフトをつかって。
新しいバージョンが出てたのでバージョンアップしてみたら・・・

002

最初の図も、この図もテキスト入力モード。最初の図の、文字間隔などを数値で入力できるダイアログボックスは正常だが、下の図は空白。
テキストツールから一旦他のツール、たとえば選択ツールを使って再びテキストツールに戻るとこのような状態になってしまう。

「白馬岳から姫路まで戻るためには、何時に山小屋を出発したら良いか」図を作って、次は上高地から姫路、そして八ヶ岳からー
3部作って、どこが行きやすいか検討するつもりが思わぬケチが付いた。

Netで調べたら、最新バージョン0.48.4はこんなふうにバグるらしい。0.48.2に戻すかポータブル版を使えば解決するようだ。あとでやってみよう。とりあえず白馬からの図は完成した。
何だかめんどくさくなってしまった。上高地と八ヶ岳版は作らずに、そうだ、来年白馬に決定しよう。

Photo_2 出来上がった図がこちら。
関西から白馬岳方面へ行かれる方、参考にしてください。但し平日用です。

画像クリックで、別ウインドウで拡大表示します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

HDクラッシュ

2013_0413 ひさしぶりです。
いろいろありました。
プロバイダー変えて、やっと工事が終わってnetが開通した矢先に、突然やって来たHDクラッシュ。
ぴゅ~ という音とともにPCがダウン。

急遽ヤフオクでHDを落札。2度目です。5年に一度の計算。
メモリー容量が相当プアーなので、ページファイリングでHDを酷使してるのも寿命を縮める原因の一つか?

ならば、HD交換ついでにメモリーも1Gに。今更。
むかし512が1枚で3万円してたのが千円ちょいだったもんで。

でもXPのサポートが、あと一年で終了。「もったいない」の精神で、物を大事に使いたいのに・・・  「Windows8 があまり売れてない」という記事を読んで、そーだろう、と思うのは私だけでは無いはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

CR2032

001 CR2032
時計やポケットピカチュウなんかに使われてる、コンビニでも売ってる当たり前のボタン電池。
交換するのに一苦労した話。

002 店用にヤフオクで格安仕入れした、VAIO VCG V-201
そこそこ年代もののPC
2~3秒の停電でも、再起動後にBIOSユーティリティーが起動する。
調べると、マザーボードの電池切れらしい。
なんでも、BIOSの設定情報をCMOSというメモリーに保存するらしく、記憶しておくには電気が必要で、普段はシャットダウンされていてもコンセントから電気が供給されているんだそうな。コンセントを抜いた時とか停電の時には、上記マザーボードのボタン電池がバックアップするようで。寿命は6年とか。

ほな、交換しましょう。

003 液晶一体型PCは、ノートよりたちが悪いらしい。以前ノートのハードディスクを交換するのに、キーボードをめくらされて一苦労したけど、今回はさらにハードルが高かった。
とりあえずネジをはずしたけど開く気配なし。プラボディーの得意技、ツメでガッチリかみ合ってるもよう。予想の範囲内で、100均プラ耳掻きでパコパコ順調にはずして。でも何かがジャマしてた。
DVDドライブが抜けそうだったので試しに抜くと・・・

004 カポッとはずれました。
現れたのは金属のカバー

ネジはずして、引っ掛ってるIDEケーブルと電源用(かな?)のケーブルを慎重に抜いて、

005
かすかに見えるマザーボード。
結果論的に、CPUクーラー はずさんでも良かった! けど、はずしちまった。でもファンの掃除とかしたかったのでこれはこれで良し。
全部ひたすらはずしました。

006
何時間掛かったことか。CR2032見えました。
新品に交換して、掃除して。CPUにグリス塗ってクーラーを元のように。
帰り道は一度来た道と思いきや、これがまた大変でした。
疲れもあり、順番間違えてカバーがはまらなかったり、付け忘れ部品があったり。

007 何とか次の日になる前に組み上がり無事起動 。
でも・・・
ネジが2コ、テーブルの上に。

今の所PC動いてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

ハードディスク交換

PCが不調。やたら固まる。異音を発する。
ハードディスクがクラッシュ寸前、末期症状だと思われる。

DIY精神にのっとり、自分で交換することを誓います!
仕入先はヤフオク。急を要するので即決で落札。
交換手順をネットで検索。えっ、我が家のノートPCは「自分で交換するな」と、ある周辺機器メーカーのサイトに・・・。
なんとか個人のブログ上に、同型機の分解方法を見つけました。

Dsc_0187

なるほど交換禁止なわけだ。キーボードをめくってやっと現れたHD。奥の方で小さいねじ4箇所で止まってる。マグネット付の精密ドライバーで慎重にはずし、マウントごと垂直にはずす。こねるとコネクターを折ってしまう。

Dsc_0190 取り出したHD。
ついでに埃だらけのPC内部を大掃除。

Dsc_0192 右、瀕死状態のHD。30GB。
左、WD社製、120GB/5400rpm。

どうせなら と、オモイッキリパワーアップ。

Dsc_0193 無事組み終えました。PCもちゃんと、120GBを認識しました。
バルク品なもんで、引越しソフトやらユーティリティーソフトは付いてません。
出荷状態にリカバリーです。XP SP1です。トホホホ。延々とWindowsのアップデートに付き合わせられるわけです。
Dsc_0197 何事も、辛抱、辛抱。

Dsc_0199tri
ボチボチおわりまっせー。
ひたすら待ち続ける、忠犬マロでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)